札幌記念 プログノーシス

競馬

札幌記念、13頭立て。

なのにGI馬3頭で、重賞勝ち馬は13頭。

スーパーGⅡの称号に偽りなし。

というか、「大阪杯よりもGⅠしてる」とか言われてますね。

大阪杯よりもこっちをGI昇格したらという声もあるけれど、

競馬場などの事情とかもあってそうもいかないらしいことは聞いたことがあります。

あと、GIになっちゃったらここが目標になってしまい、

秋に向けてのステップレースというわけにはいかなくなって、

却ってメンバーが集まらなくなるなんて懸念も。

今日なんかは天皇賞・夏なんて言われる位のメンバーなのに難しいもんです。

そしてスーパー競馬で自宅観戦してました。

今日の過去の優勝馬振り返りは5年前のサングレーザー。

ここ、もうマカヒキおじさんの勝ちじゃん。

なのにそこをハナ差掬っていく福永祐一、つよい。

スーパーGⅡ札幌記念スタート。

出遅れやロケットスタートはなく、揃った綺麗なスタート。

ジャックドールがスーッっと行くと思った矢先、

外から大外枠のユニコーンライオンとTwitter芸人アフリカンゴールドが飛ばして飛ばしてハナを奪っていく。

この2頭、外からのスタートなので第一コーナーまでに最内経済コースにはありつけないままにコーナリングへ。

ジャックドールは追わずに4番手に控える形。

先頭じゃなきゃダメな馬ってわけじゃないから、この辺融通利くけれど、

脚質的に前にいなきゃダメなさそうだけど大丈夫だろうか。

 

ダービー馬シャフリヤールは割とそのすぐ後ろに。

 

1000m1分台というと、2000mのレースとしては然程早くはなし。

直線の短い札幌競馬場なら、これは前残り?

でもこれまでの札幌競馬場のレースの結果を見ていると、

開幕は確かに前残り馬場だったんだけど、

レースを重ねて言ったら、差し有利馬場になってるっぽい。

これがどう響くか。

 

と思っていたら、ユニコーンライオンとアフゴの鞍上、ダブル国分の手がメッチャ動いてる。

まだコーナー途中なのに追いっぱなしに。

 

最終コーナーを待たずして、先頭の2頭が馬群に沈んで行く光景は珍しいな。

そこへ横山和生騎手のトップナイフが先頭に立って最内経済コース。

これは上手い。

と思っていたら、さらに上手く乗ったリーディングジョッキー川田将雅。

コーナーでは内側で距離ロスなく回り、しかしコーナー立ち上がりでは馬場の良い外に。

これが会心の騎乗。

その余裕があったプログノーシスの勢いもあったけれど。

結果としては、最終コーナーで先頭だったこの二頭で決着するんだけど…

ジャックドールはさらにその外かつ後ろかぁ……

ここからまさかこれだけの差を突き付けて来るとは……御見それしました。

春に金鯱賞を勝ち、天皇賞春や宝塚には向かわずに香港GI・QE2世C(G1)を2着。

香港帰り初戦でこの競馬は秋に期待が否が応でも高まる5歳牡馬。

とはいえ、3歳デビューで4戦。4歳時は3戦しかしていないこの馬、

5歳の今年は、金鯱賞1着・QE2世C(G1)を2着・札幌記念1着の3戦で、まだ10戦。

あまりレースを使えない性質なのかな?秋はどうするんだろう?

 

そしてトップナイフも3着馬にきっちり着差を付けての2着。

2歳重賞・ホープフルS・弥生賞と連続2着して、クラシックで注目されていましたが……

皐月賞は掲示板外、ダービーに至っては二桁着順…

ここらでもういっちょ成長してGIに再挑戦してほしいですね。

 

シャフリヤールは2000mだと忙しいみたいな意見があったけど…

だとしたら天皇賞秋はスルーしてジャパンCとか?

 

そして1番人気ジャックドールは6着。

なんというか、器用さはあっても本質は逃げ馬だなって感じました。

最後の直線で抜けて来る末脚が無い。

快調に飛ばしていって、そのままゴールに雪崩れ込んでいくことが出来ないと…

大阪杯でもそんな感じでした。

今日は、直線入り口で既に前にプログノーシスとトップナイフ。

そして後ろから来た馬にも交わされた感じでしょうか…

前走マイル戦の影響か、行きたがって折り合いが100点ではなかったとは聞きますが…

ハナ争いの融通は利いても、結局は前にいなきゃダメだし、折り合いにも気を遣うと、結構注文が多いカンジ?

騎乗する方は結構大変な馬なのかも?

コメント

タイトルとURLをコピーしました