京王杯スプリングカップ、東京競馬場芝1400mのGⅡ。
時期的・条件的に安田記念のステップレース。
スプリントとマイルの狭間の距離のせいか、スプリンターが勝つイメージもある。
しかして本日のメンバーはかなり豪華でGI級との形容が。
そう考えると、毎日王冠みたいなスーパーGⅡとも言えるのだろうか?
そんな本日のメインレースの1番人気はダノンスコーピオン。
去年のNHKマイルC優勝馬で、条件としてはバッチリ。
3歳秋以降精彩を欠いている彼の復活なるか?
ということで、いつものようにみんなの競馬で観戦。
トイレ行ってたらスタート見逃したよ…
短距離戦のせいか、馬群がばらけることはなし。
少し縦長かもしれないけど、馬群が途切れているとことはないまま最終コーナーへ。
最終コーナーを回るかっこよさよ。
ここって競馬の見どころの一つだと思うんです。
さておき、1番人気ダノンスコーピオン、1枠スタートで内々を進むことになり、ここからどう馬群を捌けるか。
前に15番のダディーズビビッドが。
これは抜け出せないか?
外から突っ込んできた、レッドベルオーブくんと同じ勝負服のレッドモンレーヴくん。
そのまま抜け出して完勝である。
3歳頭に共同通信杯にこそ出たものの、8着完敗。
その後、条件戦の身の上となり3歳夏からは自己条件を堅実に勝ち上がってきた馬。
先日のダービー卿CTで2度目の重賞挑戦も、出遅れ完敗。
そして3度目の正直で、本日重賞初制覇、と。
しかし母ラストグルーヴは1戦1勝引退の、あのエアグルーヴの娘。
ドゥラメンテ産駒は全員エアグルーヴの子孫になるわけだけど、
牝系にいてもこのクラスの馬が出て来るとは…
競争成績のみならず繁殖成績でも歴史的な名牝だよなぁ、エアグルーヴ。
そんなレッドモンレーヴとは対象的なカンジなのがダノンスコーピオン。
さっき、ダディーズビビッドが前に~~とか書いちゃいましたけど、
ダディーズビビッド自身は3着入線の馬券圏内。
ダノンスコーピオンは11着である。
ラスト2ハロンの伸びの欠きは、なんなんでしょう?
2歳時からGI戦線にいて、3歳春に一度頂点に立って、
しかしそれ以後は振るわない。
早熟疑惑が出て来ちゃいますよね。
ダノンスコーピオンとレッドモンレーヴ、どっちもロードカナロア産駒なんだけど。
コメント